トップお知らせ一覧大授戒会について

大授戒会について

2024.11.27

授戒会は、一定の期間を定めて出家・在家を問わず戒を授ける法会です。授かる方からいえば受戒です。


戒のことをインドの言葉(サンスクリット語)でシーラというので、尸羅会ともいいます。


戒とは、仏弟子として生きるために守るべき「仏の戒め」という意味です。


古くはお釈迦様の時代(約2500年前)に、お釈迦様がお弟子に戒と仏法を授けられたことに始まり、戒法を受けること、つまり受戒することにより初めて仏弟子になることが許されたのです。


日本では、唐より鑑真和上が来日して、天平勝宝6(754)年に東大寺大仏殿の前に戒壇を築き、聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇をはじめ、僧俗500名余の人が戒を受けたのがはじめとされます。


授戒会は正しく仏の弟子となるために修行する法会ですから、仏教徒にとりまして、まさに最初の入り口となる大切な行持です。


3日間の修行期間ですが、長い人生の中で必ずや大きな節目、転換となる日となります。

授戒会により、一度しかない人生の有り難さ、生かされている命の大切さを深く感じ、正しい生活の指針とすることが出来るのです。


当山では、この度、開創100年を記念として、大授戒会を発願し開筵することとなりました。

詳細をお知りになられたいお方は、ご案内を郵送いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


檀信徒有縁の皆さまには、一生の間、数少ないこの機会に是非入戒していただき、本当の安心を得る法縁とされますよう、おすすめ申し上げます。

合掌

 

 

一覧に戻る